諦めは、早いほう⁉️
「諦めるな」
「最後まで粘れ」
「途中で逃げるな」
粘り強く執着する根性論は、
力強くてかっこいいですよね
世の中では
「諦めない」
という言葉だけが、
もてはやされています
強調されすぎているため、
諦めることが悪いことだと
思っている人がたくさんいます
諦めない人こそ、
一流だというイメージがあります
しかし、
本当に諦めない状態になれば、
大変なことになります
時間もお金も体力も無駄になります
有限である資源をいかに
無駄なく活用するかが、
仕事で差をつける勝負ポイントです
「諦めない」というのは、
素晴らしい響きですが、
無駄を発生しやすい習慣です
「うまくいかない、自分には向いていない」
と分かれば、
さっと諦めたほうが得策なんです
時間・お金・体力の無駄を、
最小限に抑えることができます
仕事ができる人は、行動の速い人です
なぜ行動が速いのかというと、
諦めが早いからです
さっと試して、
うまくいけば、続ける
だめなら諦めて、次に進む
こういうサイクルで仕事をしています
意外なことですが
「諦めを早くする」
というのは、大切な仕事術です
あまり大きな声では言えませんが、
仕事ができる人は、どこか
「諦めのよさ」
があります
さっと新しいことに取り組んで、
手応えや様子を見ます
「これはうまくいかないな」
と分かれば、すぐ諦めて、
次のアクションへ移ります
諦めを早くする習慣は、時間・お金・体力を
無駄にしない習慣です
仕事のできる人が身につけている、
意外な仕事術の1つなのです
0コメント