学校に通いますか❓


「学校に通う人は失敗しやすい」


よく言われてますね


社会人で勉強のために、


学校に通っている人をよく見かけます





しかし、結果から言えば、


学校に通っている人は


失敗している人が大半です


なぜ、学校に通うのかと理由を尋ねると、


決まって次のようなメリットが


返ってきます


「学校側でカリキュラムを立ててくれる」


「分からないことは、先生に質問できる」


「友人と一緒にいることで、楽しく学べる」


「お金を先に支払うので、とにかくやるしかない」


こういうメリットがあるので、


学校だからこそ、うまくいきそうです


しかし、裏を返せば、


実はすべてデメリットなんです





学校側でカリキュラムを立てるため、


スケジュール管理が身につかない


分からないことは、


先生に聞いてしまうため、


自分で考える力が身につかない


友人がいないと勉強できないので、


1人のときは勉強できない


お金が絡まないと、必死になれない


学校に頼っている間は


勉強がうまく続きますが、


学校を卒業したとたん支えを失うため、


勉強も止まってしまいます


学校のような強制力がないので


長続きせず、成果が出にくいです





実は学校に頼っているかぎり、


本当に大切な


「自己管理能力」



が身につきません


そのため、学校に通って学んだ人は、


職場に戻ったときになぜか


よく失敗しています


資格は持っていても、遅刻が多かったり、


進行が遅れたり、


仕事の品質が悪かったりします


仕事をする能力はあっても、


自分を管理する能力がないのでは、


すべて台無しになります


まず大切なのは、自己管理能力です



自分を管理して、初めて


勉強も仕事も人間関係もうまくいきます


自己管理能力が欠如していれば、


どんなこともうまくいきません





では、勉強のできる人は


どうしているのかというと


「独学」です



独学は、大変です


自分でカリキュラムを組み立て、


スケジュールを管理する必要があります


本屋で学ぶ教科書を


自分で選ぶ眼力が必要です


勉強が長続きするように、


やる気を出す工夫も必要です


大変と言えば大変です


しかし、大変だからこそ、


自己管理能力を磨くチャンスになります


学校では学べないすべて、


自己管理能力を磨くチャンスです






人間はどこで


自己管理能力を磨くのかというと


「1人になったとき」です


1人にならないと、


自分の状態や気持ちが管理できません


他人に言われてから行動するのでは、


自分らしい人生が歩めません


それは管理されているのではなく、


流されているだけです


言い換えれば、独学をしないと、


自己管理能力はいつまで経っても


養われません


こうした現実を、仕事ができる人は


密かに気づいています


仕事ができる人は「独学」です


独学といういばらの道を選ぶ人ほど、


仕事の技術だけでなく、


自己管理能力が磨かれているのです



学校に頼るより


独学で勉強する‼️‼️


FBもやってます☆

お友達申請はお気軽に♪

manabuのページはこちら↓↓↓


Manabuのブログ

hair&make WORLD ORDER


0コメント

  • 1000 / 1000