真似する事って⁉️


真似をするのは、


よいことか、悪いことか


普通に考えると


「悪いこと」


と思われがちですが、


一概には言えません





問題なのは、真似の仕方です


真似の仕方によって、


問題になることもあれば、


まったく問題ないこともあります


仕事ができない人は、真似を全否定します

「真似は卑劣な行為」


「丸写しは絶対いけないこと」


「自分のオリジナルこそ一番大切」



真似を全否定しているため、


すべて一から始めようとします





もちろん丸写しのような


完全コピーが問題なのは当然ですが、


あらゆる真似を全否定するのも問題です


真似の一切を否定して、


すべて一から始めようとすると、


余計な苦労が増えますよね


完全にゼロから始めようとするので、


仕事が遅くなる


良しあしも分からないので、質も悪くなる


学びの効率も悪くなるため、


仕事の成長も遅くなるのです


真似がいけないとはいえ、


すべての真似が悪いわけではありません





むしろ真似は、


仕事をする上で必要不可欠な


技術であり能力です


文章や図の完全コピーは問題ですが、


仕事の進め方や考え方なら問題ありません


上手に真似をすることが、


仕事の質や成長のスピードに影響します


仕事ができる人は、


参考として積極的に真似をします


もちろん完全なコピーではなく、


あくまで参考として真似をします





尊敬する先輩の仕事術を、


自分なりにアレンジして真似をする


上司の分かりやすい話し方を、


自分の話し方の一部に取り入れる


評価の高いプレゼン資料の書き方や


表現方法を、参考にする


丸写しをする真似ではなく、


参考として真似をして、


吸収しようとします


素晴らしい手本があるなら、


活用しないのはもったいない


先輩も上司も、


自分が手本とされるのは


誇らしく感じるでしょう


真似ができれば、仕事が速くなる上、


質も高くなります


効率よく学ぶことができるため、


成長も早くなるのです





仕事の真似は否定せず


参考にする‼️

FBもやってます☆

お友達申請はお気軽に♪

manabuのページはこちら↓↓↓


Manabuのブログ

hair&make WORLD ORDER


0コメント

  • 1000 / 1000