抽象的か具体的か⁉️


目標は、ないよりあったほうがいい


目標があれば、


自分が目指すべき方向や距離が分かります


目標を持つことにお金はかかりません


気持ちや生き方を


引き締める効果もあるため、


社会人なら常に


目標を持った仕事を


心がけることが大切です





ただし、目標があれば十分ではありません


大切なことは「具体性」です



目標があっても、


内容が曖昧なのはよくありません


曖昧な目標は、ないも同然


目標を立てたとしても、


内容が具体性に乏しいと、


目標の効果や価値が半減するのです


仕事ができない人は、


目標が抽象的です





目標はありますが、


抽象的で、目標としての役割を


果たしていません


「今月は、できるだけたくさんの契約を取りたい」


「今年は、できるだけたくさんの書籍を読んでおきたい」


「数年以内に、○万円の貯金を作りたい」


「そのうち海外旅行に行きたい」


「いつか転職に役立つ資格を取りたいと思っている」


「できるだけ」「そのうち」「いつか」


など、曖昧なキーワードが目立ちます


対象・日時・範囲が曖昧なので、


目標はあっても実現できたときの様子が


曖昧です





そのため、


なかなかモチベーションが上がりにくい


上がったとしても維持しにくいのです


仕事ができる人は、目標が具体的です


実現できる・できないは別にして、


何をいつまでに達成したいか、


明確に目標を設定しています


「今月中に30件の契約を取る」

「今年中に100冊の書籍を読破する」

「3年以内に100万円の貯金を作る」

「8月の夏休みは、ハワイに旅行に行く」

「10月の○○の試験に合格して、来年の春の転職に生かす」


締め切りがなければ、


自分で締め切りを作ります





範囲がなければ、自分で範囲を決めます


対象・日時・範囲など、


できるだけ目標は具体的にしているので、


いつも心に火がついています


目標が具体的になればなるほど、


実現しやすくなるのです





目標は抽象的ではなく


具体的にする‼️‼️

FBもやってます☆

お友達申請はお気軽に♪

manabuのページはこちら↓↓↓


Manabuのブログ

hair&make WORLD ORDER


0コメント

  • 1000 / 1000