変化する事とは⁉️
仕事ができない人は
「変化したくない」
と思っています
変化を嫌うので、毎日同じ繰り返しばかり
新しく勉強することもなければ、
新しい技術を身につけることもありません
口癖は
「別に問題ない」
「今うまくいっているから大丈夫」
です
たしかに同じことを繰り返せば、
ミスや間違いも減り、
無難に仕事ができるでしょう
下手に変化すると、
かえってミスや間違いを増やすことにも
なりかねません
もちろん安易な変化や無意味な変化は
問題ですが、
だからとはいえ変化を全否定するのは
もっと問題です
変化を全否定すると、
後から大変なことになります
ぬるま湯に浸かった生活ばかりで、
危機感がありません
世の中は変化の連続です
少しずつですが、
常に世の中は変化しています
その変化の影響は、
いずれ職場や仕事にも波及します
新しい時代は、必ずやってきます
今までの歴史を振り返っても、
新しい時代が来なかった時代はありません
変化を拒んでいると、
時代に置いていかれ、
世の中から取り残されます
遅れが小さいうちなら追いつけますが、
変化を拒んでいると、
どんどん遅れが広がります
いつか追いつけないくらい取り残されます
仕事をしたくても、
きちんとできなくなっている
気づくと、
新しい時代に取り残され、
社内のお荷物になっているのです
仕事ができる人は
「変化しないほうが危険」
と思っています
「今は大丈夫であっても、変化を避けていると、いつか時代遅れになる。大問題に発展する」
と考えています
そのため、日頃から
変化を楽しみながら受け入れています
新しい技術が生まれたら、
とりあえず内容を確認しておく
法律の改正やガイドラインの改版があれば、
変更点をチェックしておく
世間で話題になっていることは、
仕事に関係なくても、
ひとまず体験しておくことが大切です
直接仕事に役立たなくても、
間接的に役立つ可能性があります
たとえば、仕事の雑談のネタになったり、
商談や交渉をスムーズにしたり、
円滑な人間関係に役立ったりです
変化を受け入れる柔軟な姿勢は、
仕事でも役立ちます
頭は柔らかくなり、心が若返ります
変化には苦痛も伴いますが、
自分が成長している証拠でもあります
変化を受け入れる姿勢があるからこそ、
変化していく時代にも対応できるのです
0コメント