コンコルドの誇り‼️
1970年代後半、
イギリスとフランスの両国が
共同で開発した、
一大国家プロジェクトがありました
世界初の超音速ジェット旅客機
「コンコルド」です
スピードは、マッハ2.0
つまり、音より2倍も速いスピードで
空を飛ぶ飛行機です
1976年就航し、通常の旅客機で
およそ8時間かかる
ニューヨーク・ロンドン間を、
たったの4時間で結ぶことができました
大幅な時間の短縮です
「死ぬまでに一度は乗ってみたい」
当時は、まさに夢の飛行機が
登場したとして、多くの人が憧れました
しかし、コンコルドには
スピードが速いがために発生する
難題がいくつかありました
飛行場に長い滑走路が必要であったこと
騒音が大きいこと
値段が大変高額であること
せっかくイギリスとフランスが
巨額と時間を費やした事業です
なんとか改善しようと、
さらに巨額を費やして取り組みますが
「長い滑走路」「騒音」「高額」
の3大欠点は改善できませんでした
これらのネックに拍車をかけたのは、
第2次オイルショックによる
燃料価格の高騰です
ただでさえ、高額な航空券がさらに急騰し、
会社の経営を傾けました
欠点はありましたが、真剣に向き合わず、
なかなか中止を踏み切れませんでした
そんな中、ついに起きてはいけないことが
起こります
墜落事故です
コンコルドは、音速で飛ぶため、
ささいな衝撃が大きくなりやすい
一時期、飛行時間あたりの事故率が
最も低いため「安全旅客機」
とされてきました
しかし、度重なる航空事故のため、
逆に最も高い「危険旅客機」
という悪評へと変わってしまいました
2003年、定期運航終了
コンコルドは当時の注目を
大きく集めましたが、
商業としては最大の失敗作の1つと
言われています
これを「コンコルドの誤り」
と呼ばれています
その後、経営者たちには
悪い手本とされています
なんでもそうですが、
巨額のお金や長い時間をかけたものは
「手放しにくい」という心理が出てきます
人間ですからどうしても
「もったいない」
と思う気持ちが出てきます
大きなお金や長い時間をかけたものほど、
手放したくない気持ちは大きくなり、
経営判断を狂わせます
先のコンコルドの例も、
早い時期に撤退していれば、
経済損失を小さくすることが
できたはずです
しかし、もったいないから
いつまでも商業からの撤退の決断が
なかなかできず、
ずるずる引き延ばして損失が大きくなる
ついには死者まで出してしまうという
最悪のケースに至ってしまいました
このケースから学ぶことは
「もったいない」という感情との戦いです
無駄と思ったら撤退は、誰でも分かります
しかし、もったいない感情が絡むと、
この判断が
なかなかしづらくなってしまいます
「もったいない」という感情は
人間らしい美点ではありますが、
不況を乗り越える上では邪魔な感情です
感情を捨てて、冷静に
「本当に必要かどうか」と考えることです
不況のときこそ、
今一度コンコルドの誤りを見直したい
あなたの「もったいない」
という感情が、
経営判断を狂わせていないでしょうか
諦める勇気こそ、最大の不況対策
早い時期に身を引いたほうが痛みは小さい
撤退時期が遅ければ遅いほど、
痛みも大きくなります
無駄・不要と感じたことは
「もったいない」
という感情や痛みをこらえ、
潔く身を引くべきなのです
0コメント