興味の有無‼️
自分の記憶力を気にする人がいますが、
これはナンセンスです
たしかに記憶力には
生まれつきの要素があり、
個人差はありますが、微々たる差です
あなたは、自分の名前・誕生日・住所を
覚えていますか?
覚えているのなら、
記憶力は十分あると考えていいでしょう
しかし現実では、記憶力には
個人差を感じる場面があるのも事実です
大好きなアイドルの生年月日なら、
一度見聞きしただけで覚えてしまい、
なかなか忘れません
一方、興味のない歴史人物の生年月日は、
なかなか覚えにくく、
覚えてもすぐ忘れます
なぜこれほど違いが出るか
それは、覚える対象に
興味があるかどうかの違いです
興味のないことは、覚えにくい上、
すぐ忘れるのが特徴です
興味のないことは、
苦労しないと覚えられません
努力も時間も必要です
努力すれば覚えられますが、
油断するとすぐ忘れます
興味のないことは記憶が浅いので、
覚えてもすぐ忘れるのです
一方、興味のあることは、
覚えやすい上、
なかなか忘れないのが特徴です
興味のあることは、
覚えようとしなくても、覚えられます
「興味がある」
と思っている時点で、
すでに記憶力が活性化されている状態です
「吸収しよう」
という気持ちが強いため、
身につくのが早い
しかも、吸収したときの定着率も高いため、
なかなか忘れないのです
さて、この違いに気づけば、
記憶力を上げるコツに気づけるはずです
つまり
「いかに興味を持つか」
なのです
興味がなければ、知恵を出して、
興味を持てる工夫を心がけてください
興味のないことの中にも、
1つくらいは気になる点があるでしょう
たとえば、自分の生活に
生かせる点を見つけると、
興味が出てくるようになるでしょう
また、すでに興味があることに
関連づけるのもよい方法です
できるだけ強く興味を持つほうが、
ますます効果的です
興味の強さに応じて、
記憶力も上がります
0コメント