簡単な問題から⁉️
テストの結果は、段取りで変わります
あなたはテストを受験する際、
まずどの問題から解き進めていきますか
まず1問目から順番どおりに進めていくのは、
段取りがいいとは言えません
ざっとテスト用紙全体を眺め、
一番簡単そうな問題から手をつけましょう
確実に正解できそうな問題から、
手をつけます
自分が確実に解ける問題が、
テストの最後にあれば、
最後から始めましょう
テストは、問題を解く順番に
指定はありません
しかし、問題を解く順番で成績は変わります
確実に問題を解くことで、達成感が生まれ、
精神的な余裕が
試験に好影響を及ぼすからです
テストに焦りは禁物です
焦らないために、確実に解ける問題に
まず手をつけて、片付けていけばいい
確実に問題を解くことで、
精神的な余裕が生まれ、
後回しにした難問も、
冷静に考えることができるようになります
もし、最初の問題が難しければ、
どう感じることでしょうか
「難しい」「まだ1問も解いていない」
という精神的なプレッシャーが大きくなり、
だんだん心の余裕がなくなります
プレッシャーが大きくなれば、
不安で頭がいっぱいになります
簡単な問題さえも、
ミスしてしまう可能性さえ
出てくることでしょう
また「難しい」「まだ1問も解いていない」
と考えることが、少なからずテストへの
集中を妨げている証拠です
できるところから手をつけて、
勢いをつけましょう
問題を解く順番で成績が変わります
それが、段取りです
0コメント