応用とは⁉️
段取りとは、順番です
物事には、効率よく進めるために
適した順序があります
順序をきちんと整えて勉強や仕事をすれば、
速く正確に進めることができます
たとえば、勉強のときには
「基本を徹底的に極める」
という当たり前の順番を守ることです
少しでも早く成績を上げたい人は、
いきなり応用問題に取り組もうとします
応用問題ほど本も分厚く、
勉強をしているような気になります
しかし、そういう人ほど、勉強に挫折します
基本をおろそかにすると、
難しい問題を解く理解がなく、
三日坊主に終わります
頭の善しあしや才能は、関係ありません
順番であり、段取りです
成績のいい人ほど、基本問題を
山ほどこなしている人です
基本を徹底的に学び、理解して、
身につけているからこそ、
応用問題を理解する力がつきます
応用とは「基本の組み合わせ」
であり「積み重ね」です
単なる漢字1つでも、難しい漢字は、
基本的な漢字の組み合わせです
「嘘」という漢字は「口」「虚」
という漢字から成り立っています
いきなり「嘘」という漢字を
覚えようと思えばできるでしょう
しかし、理解や意味が伴っていない暗記は、
あっという間に忘れます
「嘘」という漢字を覚える前に「口」と
「虚」という字を徹底的に学び、
意味と書き方を理解すれば
覚えやすく忘れにくくなります
「口から虚ろ(うつろ)なことを言うから、嘘なのだな」
そういう意味を理解して覚えれば、
覚えやすく忘れにくくなります
なにより、意味が分かれば、
勉強は楽しくなります
すべての学問は、そういう成り立ちです
応用は、基本の組み合わせであり、
積み重ねです
段取りとはいえ、
奇をてらうようなテクニックは不要です
まず素直に、基本から徹底的に学び、
次第にレベルを上げていくという
流れでいいのです
0コメント